打瀬記

個人的なことだったり 空手だったり 映画だったり 小説だったり サルバドール・たり

Category: 神社巡り記

空手関係ない話です

最近のブロ愚主の生態なんで悪しからず。。。

続きを読む

神社声援
 


続きを読む

ども

ボッチライダーぱぱいやです。

空手かんけーないので興味のない人はブラウザバックしてください

ぱぱいやの生態に興味がありいずれ学会で発表しようと思われる方はそのまま読み進めください。

ということで前日稽古の時、実は非常に腹痛に苦しんでおりました。。。

というか急に腹痛が来ました。正直「今、俺の腹部に刺激が来たらやばい!!!!」という一種の超危険な時限爆弾を抱えながら、ちょっとだけしゅりの組手の相手をしたときはもう

「お腹はやめて!!!」何やら暴力亭主に抗う妊婦の心境でした。。(笑)

そんな調子だったので稽古終わったらそそくさと帰宅。さっさと薬を飲んで休んだため翌日は

「あ~どこにも行かずに寝て養生すっか↷」という心境で就寝・・・・・

が!!

目覚めはAM4:30!!(おじいちゃんか!)

体が絶好調!!窓を開け日課の遠吠えも声の乗りが最高潮!!(ただの迷惑おやじ!!)

そうと決まれば用事ちょこちょこ済ませて相棒にひらりとまたがり颯爽と出発!!

AM6:30

 DSC_0171
蓮田到着

実は玄関を出る前まで「ちょっと房総方面を暴走しちゃうか??」なんて年相応なおやじギャグを思いつつ玄関を開け外の空気を肺いっぱいに吸い込んだら

・・・・そろそろ日光あたり紅葉かな・・・・

というほんとにインスピレーションてきな感覚で行先変更!!

ボッチ旅の真骨頂ですかね。

という事で朝食

DSC_0172

全くマスタード感を感じさせないサンドイッチでした。

あと、当然な話ですが道中超寒い!!

怪しいおじさんの絵ですがこんな感じでやつれました
DSC_0177

と写真撮る間もなくいろは坂までジャンプ!!

DSC_0174
DSC_0175

まだちょっと紅葉に早かったです。

せっかくなんで中禅寺湖さんまで足を延ばしてきました。

DSC_0178
DSC_0179
意外と思ったのですが湖面が低かったですね。

陸地とのさがなくてちょっとビックリでした

中宮

DSC_0180
DSC_0181
トト・・・・ロ??
DSC_0182


DSC_0183
華厳の滝

DSC_0184

お土産に友人のふくもとさんにお土産を仕入れました。

ださかっこいい!!

DSC_0186

ということで帰宅

自宅到着14:30

午後は冷え切った体をあっためるためにジムの風呂に行っていったん実家にいって

一日終了!!

・・・・・っていがいとタイトなスケジュールでしたwwww






















なんか誤解が生まれそうなタイトルですが埼玉の坂戸にある道教の寺院に行ってきました。

その名も「五千頭の龍が昇る聖天宮」!!
DSC_0066 (4)

ちょっと辺鄙というか・・・ちなみに前の道路はこんな感じでトラクター全開バリバリです

DSC_0096 (4)

しかし正面からの佇まいは・・・

DSC_0069 (4)
DSC_0070 (4)

!!

異国情緒がむき出しで私の目をえぐりに来ます!!!

ちなみに内部

DSC_0075 (4)

DSC_0077 (5)

なんだかトイレも特徴的・・・・

DSC_0083 (5)

売店で台湾で売っている飲み物を買いました

おいしいけど私にはちょっと微妙な。。。。

DSC_0084 (5)
DSC_0085 (5)

いろいろありますがまず驚いたのが石柱の彫刻が一枚岩をけずって作ったというものだそうです

DSC_0090 (5)

ご本尊

道教の主神というのが三人いてその三人の像が奉られています。

日本では人に近い形の神様って少ないので意外ですね。
DSC_0088 (5)

その天井の装飾はさらに驚きました

DSC_0089 (5)

台湾から来た宮大工が釘を一本も使わず15年の歳月をかけて作ったといっていました。

螺旋状に回る円は世の中を表しているのですかね??

とにかくどこを見ても龍の装飾ばっかり!!

別室の天井の装飾タイルの一枚一枚にも龍がいました

DSC_0092 (4)
DSC_0091 (5)
偉い人が座っていそうな椅子

DSC_0093 (4)

昔ジャッキーチェンの酔拳に出てきた仙人の名前もあったような??

とにかくカルチャーショックを受けるいい経験ができた一日でした。

皆さんも都心から一時間半圏内ですから行ってみてください!!





仙台主張のたびに私が参拝に来る神社

虚空蔵菩薩さんです。

寅年の守り神で小高い山(丘?)の上にある愛宕神社の隣の菩薩様ですDSC_0082 (2)


DSC_0084 (2)


本当は階段を上がっていくのですがGWの「歩く歩く週間」でがっつり筋肉痛になってしまい車で近くまで行けるということで情けないながら車で登山。

DSC_0083 (2)
↑ちなみに一番上の階段から下を見下ろすと小さくて入り口見えないくらい階段を登ることになります。。。

DSC_0089 (2)

眼下に仙台城下町が広がる。

今ではビルが建って視野を遮りますが当時はきっと景勝地だったに違いないですね。

この虚空蔵さんはほかの干支の守り神さんたちも祀る祠もあるのでぜひ行ってほしいですね。

DSC_0085 (2)

昔朝夕を城下に知らせていた鐘だそうです

DSC_0091 (2)
DSC_0092 (1)

干支の石像

DSC_0090 (2)

すぐ隣を歩くと愛宕様

DSC_0086 (2)
DSC_0087 (2)

中々の良縁パワースポットでした。

GW中どこも行くところがなく二週間くらい前から始めたウォーキングの距離を歩くことでストレス発散しています・・・・

平日はどうしても仕事があるので大体ウォーキング開始は5:00前です。

河川敷から昇る太陽がものすごく清々しいです。

DSC_0033 (4)

この時の選曲は「ワルキューレの騎行」です!!

おっさん中二病絶賛全開中!!!www

歩くと余計な事を考えなくていいことと、なぜか考えがまとまったり整理出来たり、もっと言えば前向きな思考が取れるので程よい歩行はおすすめですね。

普段大体3~4km程度歩くのですがこのGWは「歩け歩け週間」状態!

毎日10km以上歩いているので足痛いです・・・・

そういえばいまどれくらい歩いたかな?と思いアプリ確認したら想像のかなり上行ってました。。。。

Screenshot_20210505-102518

足の裏のマメ潰れてたwww

それはさておき

全開のブログで鹿骨の由来をお話しさせていただいたので、せっかくだから散歩がてら寄り道してまいりました。

鹿骨鹿島神社です

DSC_0035 (3)

DSC_0037 (5)

来歴


DSC_0036 (5)

最近はコロナかの感染の影響でどこでも手洗鉢に水をためないのですがおそらく給水感が漏れ出しているのか水が張ってる状態でした。
DSC_0039 (5)

社殿

DSC_0038 (5)

神鹿様
DSC_0040 (4)

参道があるのを知らなかったです。。。

道路が横断しちゃってます

DSC_0041 (4)
DSC_0034 (4)

参拝しましたがさすがに7時前だったんで人通りもなく、だいぶ怪しいおじさんが神社うろうろしている構図となってました。。。。

皆さんも江戸川区に来ることがあればぜひ一度寄ってください!!

東京と江戸川区鹿骨4-9





閑話休題ですが・・・

私ぱぱいやには趣味があります。

それは何かといいますと「神社巡り」です。

本当ならば目下、緊急事態宣言発令中で不要な外出は控えるべきなのでしょうが・・・・

窓から表を見れば雲一つない晴天!!いや!雲はあった!!あったけどいいじゃない!こうゆうときにこうゆう形容で文章を盛っても!

と言いたくなるくらい陽天気で尚且つ暖かい!!

ということで行ってきました。

国王神社!!

DSC_0030 (4)

ここは都心よりちょっと遠い感じしますが車で小一時間程度で到着可能のぱぱいや一押しパワースポットです。

DSC_0029 (4)

参道を歩くと思わず深く肺に空気を吸い込みたくなります。

この時期は新緑が芽吹き生命の力強さを感じますね。

DSC_0031 (4)

ちょっと歩くと社殿があります。

荘厳な雰囲気を漂わせます。。。。

DSC_0028 (4)

国王神社由来

規模も場所もそんなに広くもないですが日頃の喧騒から離れ、心穏やかに過ごすにはピッタりの場所です。

私が神社をめぐるのが好きな理由は神社ってその地域の昔からの風習や歴史、由来なんかが残っていて非常に興味深いところです。

神社の神事が由来でついた地名なんかもあります。

ちなみに京葉地区鹿骨支部の「鹿骨(ししぼね)」も古くは鹿島神宮から奈良へ一年かけて神鹿達を送る途中、亡くなってしまった鹿を埋葬したからついたなんて言うのもあります。

皆さんも機会があればぜひ一度参詣してみてください。

茨城県坂東市岩井948






↑このページのトップヘ